top of page

編集脾臓(血液の若さをキープ!)

  • 執筆者の写真: チーコ
    チーコ
  • 2023年5月11日
  • 読了時間: 2分

赤血球にも寿命があり、

やがて酸素の運搬機能が衰えていきます。



そんな時に、

「新旧の赤血球の入れ替え」を担当している臓器があります。



それは「脾臓(ひぞう)」です。



胃や肝臓とは違って、

日常の中ではなかなか話題にのぼらない脾臓。


しかし、

「血液の若さをキープする機能」や

「免疫機能」などの健康を保つために

とても重要な役割を果たしている器官です。



脾臓は身体のリサイクル担当



赤血球の寿命は約120日です。


酸素の運搬を繰り返し寿命間近になった赤血球は、

柔軟性が無くなって、毛細血管まで入り込みにくくなってしまいます。

すると、酸素をうまく細部まで運搬できなくなってしまうのです。



そこで登場するのが、「脾臓」です。



様々な役割を担う脾臓ですが、

特徴的な働きの1つに寿命が近づいた赤血球の「破壊」があります。


破壊というとえっ?となるかもしれませんが、

これは血液の若さを保つために必要な働きなのです。




脾臓は網目状の構造をしており、寿命が近づいた赤血球だけを引っかける機能があります。


そして、引っかかった寿命の近い赤血球だけを破壊して新しい赤血球(血液)を作る働きをします。




そう、脾臓は”身体のリサイクル”を担当しているのです。




また、脾臓の中に存在しているリンパ小節といわれる部位ではリンパ球が作られています。


これは、私たちの身体に侵入してきた

細菌やウイルスを破壊してくれるものであり、身体を守ってくれる抗体を作る働きをしてくれているのです。



脾臓をいたわるコツ!



脾臓は、ストレスや疲れによってダメージを受けてしまいます。



また、猫背など姿勢が悪いと、脾臓はもちろん内臓全体にも悪い影響を及ぼしてしまいますので、普段の姿勢を見直してみましょう。








病気に負けない毎日を送るためにも、健康の「縁の下の力持ち」である脾臓をいたわっていきましょう!


Comments


  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

Copyright © 2007 Girasol Ginza Dance school All Rights Reserved. Proudly created with Wix.com

bottom of page